
本日2020年1月8日19時00分〜テレビ東京で放送された『ソレダメ!お正月太りを即解消!糖質オフダイエットSP』にて、『糖質オフダイエットの新常識』というものが紹介されていました!
お正月明けのこの時期、皆さんもお正月太りに悩まされていることでしょう!
そこで今回はこの『糖質オフダイエットの新常識』について以下で詳しくご紹介していきます!
今年こそ絶対成功する!糖質オフダイエットの新常識!【『ソレダメ!お正月太りを即解消!糖質オフダイエットSP』2020年1月8日放送】

年明けのこの時期、誰もが悩まされている正月太り!
年末年始のご馳走や、お餅を食べ過ぎたり、家でゴロゴロしていたせいで、太ってしまった!なんて方いますよね。
でもちょっと太ったくらいが丁度いいじゃない!なんて高をくくっていると大変なことに!
肥満を甘く見ていると、糖尿病や高血圧など生活習慣病を引き起こし、その結果心筋梗塞・脳卒中などの重大な病気に発展してしまうんです!
では一体どうしたらいいのか!?
そうです!そこで今回番組で紹介されていた『糖質オフダイエット』を行えば効果的に痩せることができます!
意外と知らない?糖質の高い食べ物【『ソレダメ!お正月太りを即解消!糖質オフダイエットSP』2020年1月8日放送】

そもそも、太ってしまう大きな原因はご飯やパンなどに含まれる糖質!
一般的に1日あたりの平均糖質摂取量(20〜50代)はおよそ300gと言われているのです!

が!糖質オフダイエット中の目安は1日60g!
角砂糖で言えば、15個分です!

しかし、現代の食生活では、知らないうちに大量の糖質を取ってしまっているのをご存知でしょうか?
ちなみに、白米一杯にはなんと53.4g、角砂糖約13個分もの糖質が含まれているんです!

これだけで、ほぼ1日分の摂取量です!
更に、カレーライスに至っては、なんと…

角砂糖約29個分!115.8g!1食で2日分の糖質をとってしまっているんです!
更に更に、大人気スイーツのタピオカミルクティーを飲むと…

たった一杯で角砂糖およそ13個分!
このように、糖質は普段良く口にする食べるモノに多く含まれているので注意が必要なんです!
今年こそ絶対成功する!糖質オフダイエットのやり方をご紹介!【『ソレダメ!お正月太りを即解消!糖質オフダイエットSP』2020年1月8日放送】

では前置きが長くなってしまいましたが、今回『ソレダメ』で紹介された、『糖質オフダイエット』についてご紹介していきます!
糖質オフダイエットを完全攻略するためには、3つのステップがあります。
まず最初は、そのステップ1をご紹介していきます!
ステップ①糖質オフとカロリーオフは違う!間違えやすい糖質クイズ

まず皆さんが糖質についてどれくらい知っているのかチェックしてみましょう!
第1問:糖質オフ中に肉を食べるならどっち?

正解はAのリブステーキになります!

その理由としては、やはりハンバーグを作るとき、玉ねぎ(野菜にも結構糖質が入っています)やつなぎのパン粉などに糖質が多いため、糖質量でいうとハンバーグの方が多くなっています。
カロリーでいうとリブステーキは477kcal、ハンバーグだと419kcalで、カロリーはステーキが多いですが、糖質量でいうとハンバーグの方が多いんです。
第2問:糖質オフ中にデザートを食べるならどっち?

なんと!正解はBのカマンベールチーズになります!

牛乳には少し甘さがありますよね?実は乳糖という糖質が含まれているのですが、製造の過程でヨーグルトには糖質が残り、チーズになると乳糖が減っていき、糖質量が少なくなってくるということなんです!
ちなみに、以下が乳製品の100gあたりの糖質量となります!↓

乳製品は製造過程で抜ける乳糖が多いほど、糖質が少ないんです!覚えておきましょう!
それにしても、バターが一番糖質量が少ないというのは意外ですよね!
第3問:糖質オフ中にコンビニでスープを買うなら?

正解は、Bの豚汁です!

春雨の主な原料はでんぷんであるため、糖質量は非常に多くなります!
皆さん、どうでしたか?
このように糖質オフとカロリーオフを勘違いしてしまった結果、ダイエット出来ず、かえって脂肪を増やすことになるんです!
では、ここからは、糖質オフの食生活についてご紹介していきます!
ソレマルな実践法を紹介するなかで分かりやすく解説していきます!
糖質オフの落とし穴!野菜で痩せるはウソ!

根菜類はたしかに、食物繊維やビタミン・ミネラルがたっぷりなのですが、糖質を抑えるならソレダメ!
実は、根菜類には糖質もたっぷり!↓

驚きですよね!
ですので、糖質オフ中は根菜類に注意です!

成功の秘訣:カレーにはカリフラワーライス

糖質が気になって食べられないと思いがちなカレー。
ですが、糖質の多いジャガイモやニンジンの代わりに、糖質の少ないエノキダケや厚揚げなど糖質の少ない具材。
更に小麦粉を含まないカレーのルーを使い糖質オフ!またお米の代わりにカリフラワーライスを使うとなお良しです!
カリフラワーライスは、150gあたりの糖質は2.9g!ご飯一杯の18分の1程度なんです!
冷凍食品として売られるなど今注目の糖質オフ食品!低糖質なカレーを食べてストレスのない食生活を!
成功の秘訣:煮物には豆腐やキノコ類

煮物には、糖質の多い根菜類は一切使わずに、以下の具材のように

こんにゃくを大きくカットしたり、糖質の少ないシイタケは切らずにそのまま。そして低糖質の厚揚げなどで作ります!
糖質オフ中は根菜類ではなく、厚揚げやきのこ類を使いましょう!
成功の秘訣:煮物には低糖質な調味料

煮物に使う砂糖やみりんは糖質がたくさん!

そこで、糖質ゼロの日本酒や甘味料を使用することによって、甘みや風味はそのままで糖質オフ!

1食あたり、初心者の方が作った煮物の糖質はおよそ23g。対して、上級者の方が作った煮物の糖質はなんとわずか3g!

煮物には、糖質の多い調味料にご注意を!
成功の秘訣:糖質オフに最適な調味料はマヨネーズ

マヨネーズと言えば、高カロリーでダイエットの点滴というイメージですが、実はこれこそ糖質オフとカロリーオフを区別出来ていない証拠なんです!
マヨネーズの大さじ一杯あたりの糖質はたったの0.5g!と低糖質な調味料なんです!

なので、これだけかけても大丈夫!↓

糖質オフ上級者は、マヨネーズをたくさん使ってダイエットに成功しているんです!
ではなぜ、これだけ高カロリーのマヨネーズをとっても痩せるのでしょうか?
日本人の摂取カロリーにおける割合は、糖質を60%とっていると言われています。

しかし、糖質オフダイエットをする場合はこの糖質をカットするということが行われており

そうすると、1日に必要なカロリーが全然まかなえてないというのが、ここで分かりますよね↓

そして、この時注意することは、この減ったカロリー分を脂質とタンパク質増やしてカバーすることが重要です!

つまり、1日の適正なカロリーの中で、この不足したカロリーをマヨネーズなどで補っているんです!
ステップ②注意すべき調味料

ところで、調味料に含まれている糖質量って意外と知りませんよね?
そこで、ステップ2では、注意すべき調味料をご紹介いたします!
まず糖質が一番多い調味料は焼き肉のタレです!

焼き肉のタレは、減塩はできるのですが砂糖など糖質の多い材料がたっぷりで糖質が多いんです!
なんと成分の3分の1が糖質なんです!

その他の調味料を糖質の多い順番でランキング付けするとご覧の通り↓
- 焼き肉のタレ(大さじ一杯あたり糖質5.9g)
- 中濃ソース(大さじ一杯あたり糖質5.4g)
- ウスターソース(大さじ一杯あたり糖質4.8g)
- ケチャップ(大さじ一杯あたり糖質4.7g)
- 減塩味噌(大さじ一杯あたり糖質3.6g)
- ポン酢醤油
- 濃口醤油
- 薄口醤油
- 和風ドレッシング(大さじ一杯あたり糖質0.8g)
- マヨネーズ
2〜4位は、原材料とそれからとろみをつけるために糖質の多いでんぷんが使用されているため、
また減塩味噌は塩分を抑えるため米麹や麦麹をたっぷり使用しているため、糖質量が高くなっています。
一方醤油にも小麦が使われているのですが、製造過程でアルコールなどに変化するため糖質は少なめなんです。
和風ドレッシングは、材料に糖質を含むもののその大部分が醤油と糖質ゼロの油なので糖質量が少なめなんです。
ちなみに、市販のポン酢醤油は、果汁が入っていることと、砂糖やみりんなど、糖質を多く含むので糖質オフ中はご注意ください!
糖質オフの落とし穴!間違えやすいフルーツの落とし穴!

ところで、ダイエットにいいと思って朝食にフルーツを食べる人、多いですよね!
しかし、これが糖質オフの落とし穴なんです!
一昔前、朝バナナダイエットなんて流行りましたが、実はバナナには糖質がたっぷり!
一本当たり21.4gも!

3本食べると、それだけで一日分!
他にも、リンゴ一個あたりには、35.3g!

ぶどう一房には69.3gもの糖質が含まれているんです!

なので、糖質オフ中にフルーツはダメなんです!
しかし、どうしてもフルーツが食べたい時はどうすればいいのでしょうか?
答えは、季節の果物を食後に少し

というのが鉄則になります!
量に関しては、バナナでは半分。

リンゴは4分の1程度

これが適量だそうです!
糖質オフの落とし穴!ダイエットに豆乳を飲むのはダメ

ヘルシーなイメージがある豆乳には主に調整豆乳と無調整豆乳の2種類があります。
しかし、ここに糖質オフの落とし穴が!
調整豆乳は味付けで砂糖を加えているので、糖質を含む量が増えています。
そもそも大豆をそのまま搾った豆乳である無調整豆乳なら糖質は少ないのですが、

調整豆乳100gあたりの糖質は4.5g!よかれと思って飲んでいた豆乳ですがかえって太る原因に!
糖質オフ中は無調整豆乳を飲みましょう!
生活力検定!糖質を多く含む飲み物は?

このように、糖質オフに良いと思って健康そうなものを選んでも落とし穴が!
では、ここで生活力検定!
体に良いと思って飲むものの、実は糖質をたくさん含む飲み物があります。一体それはどれでしょう?
- 飲む点滴と言われる『甘酒』
- 果汁100%の『リンゴジュース』
- 整腸作用がある『飲むヨーグルト』
この中で、最も糖質が多いのはどれでしょう?
正解は…

Aの甘酒です!
甘酒の原材料はお米です。また製造過程の発酵でブドウ糖が生成されるため糖質が多い飲み物になってしまうんです!
甘酒の糖質は、100gあたり17.9g!
糖質の多いイメージのあるコーラより、なんと…

1.5倍も多く糖質を含んでいるんです!
ちなみに、先程の3つの糖質量は…
- 甘酒(100gあたり糖質17.9g)
- リンゴジュース(100gあたり糖質11.8g)
- 飲むヨーグルト(100gあたり糖質12.2g)
となっています!
成功の秘訣:脂肪を燃やすココナッツオイル

ココナッツオイルに含まれている脂肪は、脳や体を動かすエネルギーに変わりやすいため、寝起きにココナッツオイルをとるのは効果的なんだそうです!
更に、空腹感や甘いものを食べたい欲求を減らしてくれるので、それにより食欲をラクに抑えることができるようです!
なので、糖質オフ中の朝の飲み物は、

コーヒー+ココナッツオイルがおすすめです!
成功の秘訣:糖質オフ中は食事量を減らさずに増やす!&肉を食べて体重を減らす!

糖質オフ中の成功ポイントは、脂質とタンパク質をとること!
糖質を減らした分、脂質とタンパク質で適正なカロリーを補うことが重要です!

しかも!
脂質には、脂肪の燃焼を促進させる効果があると言われており、

不足するとかえって痩せにくくなってしまうんです!
ステップ③外食の時こそ要注意!居酒屋は糖質オフメニューの宝庫!

最近コンビニに行くと、パッケージの表に大きく糖質の量が表示されていたり、
モスバーガーでばパンではなく、レタスで挟んだハンバーガーや、松屋では定食のライスを湯豆腐に変更できたりするなど糖質オフは世間に広まりつつあります!
とはいえ、こんなサービスを行うお店ばかりではないので外食の時に糖質オフするのはまだまだ大変!
しかし、居酒屋は糖質オフメニューの宝庫なんです!
焼き鳥は塩にすることで、タレと比べておよそ8gも糖質を抑えることができ、

更にお刺身も低糖質!

他にも、糖質の少ない豆腐(1食あたり糖質0.08g)やサラダ※コーンやトマトが入っていないもの(1食あたり糖質1.8g)などもあり、居酒屋は糖質オフメニューが豊富!
成功の秘訣:糖質オフ中の飲酒は蒸留酒

しかし!気になるのがお酒ですよね!
お酒って、糖質オフ中に飲んでいいのか気になりますよね?
しかし、飲んでいいお酒もあるんです!
お酒で糖質を含んでいないのは蒸留酒になります!
そのため、糖質オフの時には、ウイスキーや焼酎などがおすすめです!
ちなみに、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒は糖質がゼロです!

一方、ビールや日本酒などの醸造酒は糖質が多く含まれているため、糖質オフ中はダメです!

また、中でも注意するべきなのが…

梅酒!
100gあたりなんと20gもの糖質を含んでいるんです!
緊急事態!食事会の対処法

ところで、糖質オフ中でも断りづらいのがお付き合い!
特に女性の場合は、ママ友に連れられていったお店で何も食べないのは気まずいですよね。
そんな時の為に、ここからは外食先で糖質をなるべく抑えるメニューをクイズ形式でご紹介いたします!
第1問:中華料理店でど〜しても選ぶならどっち?

正解はBの五目炒飯!

中華丼はあんかけを作るさい、材料に片栗粉を使用しているため糖質が多いんです。
なので、中華料理店では、この片栗粉を使用した竜田揚げや甘酢あんを使った酢豚にも要注意です!
第2問:洋食店でど~しても選ぶならどっち?

正解はAのエビフライ!

牡蠣は海のミルクといわれさまざまな栄養が豊富なんですが、その分糖質もたっぷり含んでいるんです!
また揚げ物には、他にもこんな注意点が!
例えば、とんかつを糖質オフの時は衣を外す方もいます。
これは確かに有効なんですが、それよりも

定食のご飯を減らす方に注意したほうが効果的です!
第3問:イタリアンでど~しても選ぶならどっち?

正解は、Aのパスタ!

同じ1食分に入る糖質の量はピザよりもパスタの方が少なく、パスタの場合はソースをオイル系やチーズ系(クリームのソース)に工夫することによって入っている糖質の影響を抑えることができます!
逆にナポリタンやトマトソースは糖質が入っているため避けた方がいいです!
また、ピザの場合は生地によって糖質量が全く違うため、薄いクリスピータイプの生地のものを選ぶと糖質オフになります!
第4問:ファミレスでドレッシングを選ぶならどっち?

正解は、Bのフレンチドレッシング!

実はごまドレッシングは、数あるドレッシングの中でも糖質が多いんです!
糖質オフをするならフレンチか和風を選びましょう!
ちなみに、代表的なドレッシングの大さじ一杯あたりの糖質量がこちら↓

第5問:ビュッフェでパンを選ぶならどっち?

正解はBのクロワッサン!

食パンはクロワッサンと比べて小麦粉の量が多いので当然糖質も多め!
しかもクロワッサンはバターを織り込んで焼くため不足しがちな脂質を補ってくれるんです!
まとめ
ということで、今回は2020年1月8日に放送の『ソレダメ』にて紹介された『糖質オフダイエットの新常識』をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
今回筆者もこの記事を執筆しながら、今まで健康に良さそうと思っていたことが見事にソレダメなことだと知り、かなりショックを受けてしまいました(笑)
読者のアナタもどうでしたか?
正直、最初からこれを全てこなすのは難しいですが、これから一日一つづつでもこの新常識を身につけ少しでも痩せていきたいところです!
読者のアナタもぜひ気になる部分から試してみてはいかがでしょうか?
それでは、今回の記事はこのあたりで終わりたいと思います!
最後までお読みくださりありがとうございました!
《こちらもおすすめ》




コメント